シェアしてもらえるとうれしいです!

七草粥の由来、効能、食べ方を解説。新年の無病息災を願おう!

シェアしてもらえるとうれしいです!

この記事にはプロモーションを含みます。

七草粥の由来、起源、効果など

七草粥は、1月7日に食べる粥です。新年を迎えた日の体調を整え、無病息災を願う行事として、古くから親しまれています。

七草粥の由来

七草粥の由来は、中国の「歳旦拝」という行事に遡ります。歳旦拝とは、新年を迎えた日に神様に感謝と新年の無事を祈る行事です。

日本に歳旦拝が伝来したのは、奈良時代以降と考えられています。平安時代になると、歳旦拝は貴族の間に広がり、鎌倉時代になると庶民にも広まりました。

江戸時代になると、七草粥は庶民の行事として定着しました。七草粥で参拝する神社は、氏神様や、家内安全や商売繁盛などの願いをかなえてくれる神社が選ばれました。

明治時代になると、七草粥は全国的に広まり、現在のような形になりました。

七草粥の起源

七草粥の起源は、古代中国の「七種菜羹」という行事に遡ります。七種菜羹とは、1月7日に七種類の野菜を煮込んだ汁物です。

七種菜羹は、春の七草と同じ7種類の野菜を使っていますが、その意味合いは異なります。七種菜羹は、春の七草と同じように、邪気を払い、無病息災を願う行事として行われていました。

七草粥の効能

七草粥に入っている七種類の野菜には、それぞれに効能があります。

  • 芹(せり):胃腸の調子を整える 
  • 薺(なずな):利尿作用、解毒作用 
  • すずな:むくみ解消、美肌効果 
  • かぶ:消化促進、整腸作用 
  • ごぼう:消化促進、腸内環境の改善
  • 大根:消化促進、血行促進 
  • 人参(にんじん):滋養強壮、美肌効果 

七草粥を食べることで、これらの効能を期待することができます。

七草粥の食べ方

七草粥は、1月7日の朝に食べるのが一般的です。七種類の野菜を細かく刻んで、米と一緒に粥にします。

七草粥は、おかゆのように薄く作るのがポイントです。薄くすることで、七種類の野菜の風味をしっかりと味わうことができます。

七草粥は、縁起物として、1月7日だけでなく、1月中は食べるのがよいとされています。

七草粥の楽しみ方

七草粥は、家族や友人と囲んで食べると、より楽しむことができます。七種類の野菜の特徴や効能を調べて、会話のネタにするのもよいでしょう。

また、七草粥の献立には、七草粥の具材を使った料理を取り入れるのもおすすめです。例えば、七草粥の具材で作った天ぷらや、七草粥の具材を使った煮物などです。

七草粥は、新年を祝う日本の伝統的な行事です。七種類の野菜の効能を期待しながら、家族や友人と囲んで、おいしくいただきましょう。