シェアしてもらえるとうれしいです!

鏡餅の由来と意味、鏡開きの慣わし

シェアしてもらえるとうれしいです!

この記事にはプロモーションを含みます。

鏡餅はお正月の準備に欠かせず、家に飾ることでお正月の雰囲気が一気に高まります。鏡餅の由来と意味について解説します。

鏡餅は新年の神様である「年神様」の依り代であり、神霊が取り付く対象とされています。名前の由来はかつての銅鏡にあり、昔は神様の行事に使われる光り輝く鏡として活用されていました。

お餅が丸い形状は、神様の力を込めた丸い鏡になぞらえ、願いがこもったものとされます。大小のお餅を2段に重ねる理由には、陰と陽、月と太陽を表す意味や福徳が重なり円満に年を重ねる意味が込められています。

一般的には2段の鏡餅が多いですが、一部の地域では3段の鏡餅を飾り、竈の神様に供えることもあります。鏡餅の飾り場所としては、玄関やリビングが一般的で、神様が家族を見守りやすい場所が選ばれます。

日本古来の慣わし

  • 鏡餅を割る

鏡開きの最も重要な慣わしは、鏡餅を割ることです。鏡餅は神様が宿ると考えられているため、刃物で切ると切腹を連想させ、縁起が悪いとされています。そのため、木槌や金槌、すりこ木などで割るのが一般的です。

  • 鏡餅を食べる

鏡餅は、神様からいただいた食べ物と考えられるため、残さず食べることが大切です。また、鏡餅を食べるときは、家族や親戚が集まって、お雑煮や餅つきなど、さまざまな食べ物と共に食べるのが一般的です。

  • 鏡餅を贈る

鏡餅は、縁起物として贈られることも多いです。特に、新年や祝い事などの際に、親戚や知人に贈ることが多いです。

そのほかにも、鏡開きのときには、以下の慣わしがよく見られます。

  • 鏡餅を神社に奉納する

鏡餅を神社に奉納することで、1年の無事と豊作を祈願します。

  • 鏡餅を墓参りに持っていく

鏡餅を墓参りに持っていくことで、先祖の霊を供養します。

これらの慣わしは、地域や家庭によっても異なりますが、鏡開きは、日本古来の伝統的な行事として、今でも多くの人々に親しまれています。

鏡餅には祈りが込められ、神様の宿る場所とされています。例えば、受験勉強に励む子供の机に飾ることもおすすめされています。

鏡餅に使われるお餅の原料である稲やお米は、日本人にとって大切な食べ物であり、「稲魂」があります。この考えに基づき、お米は神様の恵みやパワーを持ち、それを通じて人々にも力を与えているとされます。

お正月明けの鏡開きでは、鏡餅に宿る年神様の力を分かち合うことができます。これを美味しくいただき、心も体も成長する一年を迎えることを願っています。

参照記事

鏡餅の意味とは?鏡開きや飾り方についてもご紹介

https://delishkitchen.tv/articles/1103